JAISA (一般社団法人日本自動認識システム協会) での取組み

JAISA(一般社団法人 日本自動認識システム協会)という組織の中にバイオメトリクス( 生体認証 ) 部会というものがあり、会社の枠を超え国内外、生体認証の普及に多少なりとも貢献出来ればと当社も約1年ほど前より加盟してい […]
日本放送協会 (NHK) の番組、ウェブサイトにて公開されている「指の静脈の生体認証 デジカメ画像で突破される危険」につきまして
2018年11月1日(木)に日本放送協会 (NHK) のニュース番組で放映、並びに同協会ウェブサイトにて関連記事として公開されている、「指の静脈の生体認証 デジカメ画像で突破される危険」につきまして、株式会社モフィリア […]
生体情報の保護

生体情報の保護 生体情報保護の必要性 生体認証は、個人の身体的な特徴を利用するので、カードなどの所有物を利用する認証と違って紛失する可能性がなく、またパスワードなど利用者が記憶している内容を利用する認証と違って忘却する可 […]
Mac/Windowsに両対応したログオンソフトウェア @SECURE/fv のご紹介

Mac/Windowsに両対応したログオンソフトウェア @SECURE/fv のご紹介 Macコンピュータが活躍する範囲の拡大 企業や団体にて Macコンピュータを業務に使う機会が増えてきています。 テレビで企業の社長が […]
バイオメトリック照合製品のセキュリティ評価 後編

※前編はこちらをご覧ください。 II. CC評価に対する取り組み 現在に至るまで、バイオメトリック照合製品のセキュリティ評価へのさまざまな取組みが成されて来た。 前回と今回の2回にわたり、それらの取組みと現状を報告する。 […]
バイオメトリック照合製品のセキュリティ評価 前編

I. セキュリティ評価とCC 現在に至るまで、バイオメトリック照合製品のセキュリティ評価へのさまざまな取組みが成されて来た。 これから2回にわたり、それらの取組みと現状を報告する。1回目の今回は、セキュリティ評価、特にC […]
モフィリア活用法(1) 1対N認証

1対1認証と1対N認証の違い モフィリアの認証方式には、1対1認証と1対N認証の2通りがあります。 1対1認証は、予め照合する静脈データを呼び出してから、そのデータと認証機器に置かれた指との照合になりますが、1対N認証は […]
二要素認証の重要性

二要素認証 (多要素認証) とは 近年、本人確認の方式として「二要素認証」が導入されることが増えています。 本人確認の方法を大別すると、以下の3つが挙げられます。 1) 利用者の知識を用いるもの: (ユーザだけが知ってい […]
多要素認証統合プラットフォーム EVE MA のご紹介

※本記事は、株式会社ディー・ディー・エス様によるゲスト投稿です。 EVE MAの特徴 EVE MAは、拡張性の高いプラグインアーキテクチャで、エンタープライズシステムの認証基盤における自在な認証設定を可能にします。 各種 […]
出入国管理に不可欠となる生体認証

出入国管理の新しい動き 昨今の、テロ事件に代表される治安悪化に伴い、欧米各国は空港・駅のセキュリティ強化に力を入れている。 犯罪者などの入国を阻止する目的で、生体認証技術が大きくクローズアップされている。 生体認証を用い […]