沿革
2000年 | ソニー株式会社 情報技術研究所下の情報セキュリティ研究部としてセキュリティソリューション静脈認証の研究を開始。 |
---|---|
2007年 2月 | ソニー株式会社 FeliCa事業部下にFVA事業開発室設立。 天貝が室長に就任。 研究開発から事業性検討の段階に移行し、指静脈認証(FVA)の本格的な事業開発を開始。 |
2009年 1月 | 「mofiria」ロゴのガイドライン策定。 |
2009年 2月 | 「mofiria」として、初めての技術広報発表を行なう。 |
2009年 4月 | ソニー株式会社 B2Bソリューション事業本部 (現 プロフェッショナル・ソリューション事業本部)下にFVA事業室設立。 事業開発から事業運営のフェーズに入る。 |
2009年12月 | 認証機器第一号 FVA-U1を日本国内で販売開始。 |
2010年12月 | 株式会社モフィリア設立。 |
2011年 5月 | モフィリアとしての認証機器一号機 FVA-U2SXをリリース。 |
2011年12月 | 組込用認証機器 FVA-E2SXをリリース。 |
2013年 6月 | トルコ共和国の医療体制革新プロジェクトに参画。 |
2013年 7月 | USB/RS-232C接続の組込用指静脈認証モジュール FVA-M1STをリリース。 |
2014年 2月 | 沖電気工業製現金自動預け払い機にmofiriaの指静脈認証モジュールを搭載。 |
2014年12月 | 世界で初めてワイヤレスでの静脈の登録・認証を可能にしたBluetooth接続認証ユニット FVA-U4BTをリリース。 |
2015年 9月 | USB接続の指静脈認証ユニット FVA-U3SXをリリース。 |
2015年10月 | USB/RS-232C接続の組込用指静脈認証モジュール FVA-M2STをリリース。 |
2016年 1月 | 東京都の「次世代イノベーション創出プロジェクト2020助成事業」に、モフィリアの「携帯端末向け次世代指静脈認証技術の開発」が採択。 |
2016年 8月 | 01 Systems社(バーレーン) と中東地域でのATM事業立ち上げ。 |
2016年10月 | USB接続の指静脈認証ユニット FVA-U4STをリリース。 |
2017年11月 | イオン銀行の指認証システムに新開発の生体認証機器を提供。 |
2018年 1月 | 一般社団法人 日本自動認識システム協会 (JAISA) に加盟。 |